インプラント治療とは?
What is implant?
インプラント治療とは、歯の失われた部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせる治療法です。顎の骨に固定するため、入れ歯に比べると格段に噛みやすく、ブリッジのように周りの健康な歯を削る必要もありません。
日常生活で違和感や痛みに悩まされることなく、まるで自分の歯のように食事や会話を楽しむことができます。
インプラントのメリット・デメリット
-
- インプラントのメリット
-
義歯とはわからない自然な見た目自分の歯と同じようにしっかり噛める周りの歯や歯ぐきに負担をかけない入れ歯やブリッジのような違和感がないメインテナンスをしっかりすれば、半永久的に使用可能
-
- インプラントのデメリット・注意点
-
人工歯根を顎の骨に埋め込む外科手術が必要保険が適用されない自費診療のため、比較的高額になる治療に、平均約半年~1年の期間を要する顎の骨が薄い、量が少ない方は治療を受けられない場合がある持病のある方は治療を受けられない場合がある
入れ歯やブリッジとの違い
-
- 入れ歯
- 入れ歯は手軽な義歯でありますが、ブリッジと同様に、周りの歯がダメージを受けたり、噛み心地や見た目に多くの問題があります。
部分入れ歯では両隣の歯に金属のバネを掛けるため、どうしてもバネが目立ちます。また入れ歯がずれてしまうと咀嚼(そしゃく)が難しくなり、栄養摂取を妨げたり、発音や発生が不明瞭になり、不便を感じる場合もあります。
-
- ブリッジ
- ブリッジは保険が適用される義歯の中では、最も噛みやすく、見た目も良いのが特徴です。ただし、抜けた歯の両隣で支えるため、健康な歯を削る必要があります。またブリッジと歯の間に汚れが溜まりやすいなど、健康な歯まで傷めてしまうデメリットがあります。
-
- インプラントなら
-
インプラントは顎にしっかり固定されるため、周りの歯ぐきや健康な歯を傷めることがありません。ご自分の歯のように違和感なく噛むことができ、見た目にも自然できれいな歯並びを実現できます。
また、歯が残っていない場合も複数本のインプラント(歯根)を埋め込み、しっかり固定しますので、引っ掛けるだけの入れ歯よりも快適に噛めるようになります。
治療の流れ
-
- 1診断・治療方針の作成
-
歯の状態を丁寧にカウンセリングします。患者さんによってお口の状態が異なるため、失われた歯の数、インプラントの土台となる顎の骨の硬度、治療する歯の位置や、その大きさに合わせて、適した治療方法を選ばせていただきます。
CTで撮影し、インプラントの治療計画を立てていきます。
-
- 2インプラント治療の前処置
-
インプラントを埋め込む前に、インプラント治療をする歯以外のむし歯・歯周病を治していきます。
また、インプラントを適切に骨に埋め込めるように、骨充填剤などを用いて骨を増やす処置、骨造成(こつぞうせい)を行うケースもあります。
-
- 3一次手術
-
治療部分の歯肉を切開し、顎の骨にインプラントを埋め込むための穴を開け、インプラントを埋めます。
-
- 4安定期間
-
一次手術後、インプラントが骨の中でしっかりと接合されるまでの安定期間を設けます。安定期間はインプラントを埋めた部位や骨の質などで個人差がありますが、約3ヶ月~6ヶ月です。この間は仮の義歯を使用することもできます。
-
- 5二次手術
-
顎の骨に一体化したインプラントの頭部を、切開により露出させます。人工の歯を取り付けるための、土台(アバットメント)を取り付ける処置をします。
切開した歯ぐきの状態が、通常の状態に戻るまで約6週間の時間を要します。ここまでで、外科処置は終了となります。
-
- 6人工歯の成形・装着
-
切開した歯ぐきが健全な状態に戻った際に、口の中と歯の型を取ります。
歯並びやその形状、歯の色をチェックしていきながら、インプラントを覆うセラミックでできたかぶせ物を作ります。
セラミックの人工歯が完成したら、インプラントへ装着し、治療は終了となります。
-
- 7インプラント治療後の
メインテナンス -
インプラント治療が終わりましたら、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年経過後と、定期的な検査を行います。
※検査の間隔は、お口の状態などで変わります。
インプラントは、メインテナンスをしっかり行えば、10年後も90~95%が使用可能です。インプラントの寿命はメインテナンスにかかっていますので、メインテナンスを継続してしっかり長持ちさせましょう。
- 7インプラント治療後の
骨の量に問題がある場合
骨の量が少ない、ほとんどないなど、骨の量に問題がある患者さんの場合も、さまざまな方法を用いることによりインプラント手術が可能になります。当院では下記の方法を用いて、骨の量の問題を解決します。
再生療法
-
- CGF
- 血液中にあるフィブリンと呼ばれる血液凝固因子を抽出し、それを活用した再生療法です。骨造成に大きく役に立つ上に、腫れや痛みを最小限に抑えてくれるというメリットもあります。
-
- サイナスリフト
- 上顎の奥の骨が極度に薄い場合、お口の中から骨の向こう側の空洞に窓を開け、そこに人工骨を流し込んで骨の厚みを増やす方法です。
-
- 骨移植
- 骨の少ない部分に、お口の中の別の部分から骨を切り取って移植する方法です。手術時には、患者さんの血液由来の抽出成分を使用して、骨の造成を促します。
-
- GBR
- 欠損してしまった骨の箇所を再生させながら、インプラントの埋入を行う方法です。
インプラントの種類
-
- ショートインプラント
- 骨が薄い箇所には、短いインプラントを埋入します。インプラントと骨がしっかりと結合すれば、強度や安定性に問題はありません。
-
- 傾斜埋入
- 垂直にインプラントを入れるには骨の厚みが足りない場合、斜めに埋め込む方法です。斜めのままでは歯が入らないので、インプラントと人工歯の間の土台で角度を調整します。
-
- ALL ON 4
- 4本のインプラントをバランスよく骨に埋入し、そこに人工の歯列を装着する方法です。この方法を用いれば、総入れ歯の方や多くの歯を失った方も、骨の移植や造成を行う必要なくインプラント手術を行えます。
料金表
内容 | 自由診療料金(税別) | |
---|---|---|
インプラント治療 手術、投薬、CT撮影、分析を含む |
307,000円~ | |
咬合診断料(WAXアップ含む) | ー | 30,000円 |
診断用WAXアップ | 1歯 | 3,000円 |
インプラント上部クラウン | ー | 150,000円 |
インプラント メインテナンス料 | 1~4本 | 3,000円 |
5~8本 | 6,000円 | |
9~12本 | 9,000円 |
再生療法、移植 | 自由診療料金(税別) |
---|---|
ソケットリフト 1歯 | 50,000円 |
GBR(骨造成術) | 50,000円 |
エムドゲイン | 50,000円 |
CGF | 3,000円 |
歯肉移植術(CTG・FGG) | 30,000円 |